楽々献立利用ガイド

はじめに

楽々献立」サービスを始めました

投稿主は、かつてIT企業に長年勤めていましたが、今は自宅を拠点にして仕事をしています。家族が勤めに出ている都合上専ら投稿主が毎日の夕食の支度をしています。この生活スタイルに移行してからまだ2年も経っていないのですが、料理の支度を自分事にして初めてその大変さが理解できるようになりました。料理は食べることは大好きでも、準備のための知識は無いにも等しいレベルです。料理本やネットの動画を見たり、ノートを作ってレシピを書き溜めてきたりと、してきたのですがだんだん不満がたまってきました。

  • 不満その1. 自分で書いたのに読めない、さがせないレシピ帳
  • 不満その2. 広告だらけでいらいらが募る一方のレシピサイトのUI
  • 不満その3. レシピサイトは見るだけで、メモできない。 

不満2は料理コンテンツに限った話ではありません。スマホアプリのUIは広告ビューアーとしての機能優先のデザインです。利用者の使い勝手はないがしろされているような気さえします。サブスク会員にでもなれば別なのでしょうが、そこまでコストをかける勇気は投稿主にはありません。

自分もIT業界に末席を連ねる身として、こういう不満をITの力で解決したい、と考えるに至るのは必然です。解決のイメージはざっと以下を実現できることです。

  • ストレスの無い料理探しができる
  • 食材を起点にして一日の献立をつくることができる
  • いろんな人に使ってもらってレシピを共有することでストックを増やすことができる
  • 実際に作った料理の写真やメモを記録して、(いずれ)AIを活用して献立計画を自動作成できるようになる

数か月の開発を経て、まだ試用のレベルですが、いろいろな人に使ってもらいたいクラウドサービスをつくりました。このサービスは毎日の料理の献立計画が楽々にしたい、という期待を込めて、「楽々献立」、通称「らくこん」と名付けています。楽々献立は、誰でも自由に無料で使用できるフリーソフトです。そして個人用のツールとして使えるだけでなく、利用者みんなでレシピを共有することもできます。利用して下さる皆さんのご意見を吸収して、実際に役位に立つサービスに成長させていきますのでよろしくご活用ください。

次の投稿ではサービスの使い方を説明していこうと思います。

楽々献立を触ってみたい方はこちらのリンクからどうぞ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お買い物カゴ